平成23年度 野生動物保護募金による助成対象事業
1. 野生動物保護活動助成事業
保護活動の件名 | 助成額 | 申請者 |
---|---|---|
エゾクロテンおよびエゾタヌキの繁殖生理に関する生態研究 | 30万円 | 旭川市旭山動物園長 |
動物園と野生動物の生息地を繋ぐ ~体験型野生動物保護セミナーの開催 |
50万円 | 横浜市立金沢動物園長 |
飼育下ホッキョクグマの妊娠診断法の確立に向けた研究 | 50万円 | 岐阜大学 応用生物科学部 |
グレービーシマウマの個体群維持 | 45万円 | 京都市動物園長 |
海外への情報発信モデル事業 | 21万円 | 日本動物園水族館協会 副会長 |
スバールバルライチョウの飼育下繁殖に関する研究 | 50万円 | ライチョウ域外保全会議 |
魚類類別委員会 日本産希少淡水魚繁殖検討委員会 発足20周年記念イベント |
30万円 | 岐阜県世界淡水魚園水族館 |
2.優先種等助成事業
優先種名 | 保護活動の件名 | 助成額 | 申請書 |
---|---|---|---|
マヤマネコ | 1.糞中ホルモンの測定 2.ツシマヤマネコ繁殖生理研究会開催 |
40万 9千円 |
食肉類別委員 |
ミナミシロサイ | 1.糞便中の雌性ホルモン代謝産物の同定 2.メス全頭の排卵周期の有無を判定 3.繁殖を目的とした国内移動計画をメスの排卵の有無を考慮し作成する |
21万円 | 有蹄類類別委員 |
フンボルト ペンギン |
遺伝的な近縁関係の解明のため飼育個体から採血し、DNA解析を行う | 10万 6千円 |
ペンギン類別委員 |
テナガザル類 | シロテテナガザルを対象として、糞を採集してDNAを抽出する。 抽出したDNAをPCR増幅し、シークエンシングによって 塩基配列を決定する |
27万 5千円 |
霊長類類別委員 |